ブログ

墓じまい後の散骨には、どんな方法がある?

「お墓の継承で子どもたちに負担をかけたくない」「費用がかかるのでお墓の管理や維持が難しい」などの理由で、墓じまいを検討している人が増えています。

墓じまい後の遺骨は、「散骨」という形での供養を考える方もいるでしょう。

ですが散骨だと何も手元に残らないため、抵抗感があり踏ん切りがつかない、という人も中にはいらっしゃると思います。

散骨の方法には様々な種類があり、散骨後もお墓参りができる方法もありますよ。

本記事で詳しくお伝えしますね。

墓じまいとは?

墓じまいとは、お墓を撤去や解体をして墓地を管理者に返す流れです。

まずはお墓の管理をしているお寺や霊園に、墓じまいについての相談をします。

管理者から手続きに必要な書類などを発行してもらった後は、墓じまいをしてくれる業者を探しましょう。

お寺や霊園の指定の業者や、石材店に依頼することが多いです。

お墓じまいをする際には「開眼供養」というお墓の魂抜きを実施します。

散骨にはどんな方法がある?

墓じまいが完了した後は、散骨業者を探しましょう。

散骨について、改めて説明をします。

遺骨を細かい粉末状に砕き、自然の中へ撒く供養の方法です。

散骨に関する法律は現在整備されていませんが、ルールやマナーがあるので、実施を検討する場合はしっかりとした情報収集を行いましょう。

散骨の種類についてご説明しますね。

海洋散骨

散骨というと、多くの方が一番最初に「海洋散骨」をイメージするでしょう。

ひとくちに海と言っても漁場や海水浴場は散骨不可ですし、各自治体で散骨を禁止している場所もあるので勝手に撒くことはできません。

海洋散骨を熟知している専門業者に依頼し、船を手配して行う必要があります。

方法には家族だけの「個別散骨」、複数の家族での「合同散骨」、業者にしてもらう「代行散骨」の3種類があります。

山林散骨

山に散骨をする方法。

ただ山には所有者がいる場合が多いため、実施することは難しいです。

仮に自分で所有をしていても、近隣の事情を考慮するとやはり実現は厳しい方法になります。

空中散骨

ヘリコプターや小型の飛行機に乗り、空中から海へ散骨をする方法。

問題点は費用が高額になること、飛行エリアの許可にも時間がかかることです。

お寺での散骨

散骨施設のあるお寺で散骨をする方法です。

散骨施設には焼香や献花場所が用意されていて、プレート型の墓標に名入れもできます。

お寺での散骨の最大のメリットは、「お墓参りができる」ことです。

自然の中に撒く散骨はお墓参りができなく、さらに費用を抑えた散骨の場合は最期の立ち会いさえも叶わない場合があります。

それに対しお寺での散骨は一周忌や3回忌が行えるため、故人を偲び続けることが出来ますよ。

まとめ

墓じまい後の散骨は故人の魂を追憶していくための大切な供養なので、どのような方法にするべきか悩む方も多いと思います。

費用を抑えるために散骨という形をとりたくても、自然の中での散骨を行った場合はお墓参りが出来ないため迷う方もいるでしょう。

そんな方には、お墓参りに行って故人を弔い続けることが可能な「お寺での散骨」がおすすめです。

観音院で行っている「珠花散骨」は、散骨後もお墓参りができますよ。

お墓を維持してお参りを続けたかったけれど、やむを得ない事情で墓じまい・散骨を検討しているという方は、ぜひ一度お問い合わせくださいね。