公営墓地 経済性/◎◎ 都道府県、市町村などの地方自治体が管理・運営している墓地です。 申し込みや問い合わせは、各都道府県や市町村役場になります。 公営墓地は、墓地にとってもっとも重要な永続性が保証されていて、永代使用料や管理費が安く抑えられてます。 また、自治体が管理しているので、宗旨・宗派による申し込み制限などの宗教的な制約は一切ありません。 ただし、契約に関してはいろいろと条件がつきます。 例えば、現住所がその自治体にある、お墓の継承者がいる、遺骨があるなどの条件です。 募集に関しても随時行っているわけではありません。募集があっても大抵が希望者が多いため、抽選制で購入が困難なのが現状です。 また、大規模開発のところが多く、立地面で不便なところも少なくありません。 申し込みにあたっては十分な検討が必要です。
民営霊園 自由性/◎◎ 財団法人や社団法人が運営していたり、民間が宗教法人から運営の委託を受けている霊園で、宗教宗派を問わずに申し込むことができます。 公営墓地に比べると永代使用料や管理費などが多少割高になってますが、遺骨の有無などで申し込みに制限がかけられていることはほとんどありません。 墓地によっては、お墓のデザインや大きさなどを自由に選択できる場合もありますが、石材店は指定されている場合は多いようです。
宗教法人の運営する墓地
宗教法人(主に寺院)の運営管理する墓地には、寺院が檀家のために主に境内地に設けられたものと、宗旨、宗派に特に制限を設けずに広く使用者を募集するものがあります。
民営霊園の多くは後者のタイプで、立地や環境も様々で数も多く、利用しやすい霊園を選べるなどのメリットがあり、また、どのようなお墓を建てるかも自由がきくというケースも多いようです。
ただし、民営霊園であっても様々な制約が課せられている場合や、境内地の墓地でも宗旨、宗派の制限がない場合も中にはあるようです。
墓地を決める前によく確認をする必要があるようです。
宗旨・宗派について
宗旨や宗派についての対応はさまざまです。
宗旨・宗派一切不問であれば、購入後もどんな宗教に属しても構わないということになります。
いっぽう、「宗派不問」ということであれば、伝統的な仏教であればオーケーと解釈したほうが良いでしょう。
これに対して、「過去の宗派は不問」ということであれば、購入後には、その墓地を経営する宗教法人(寺院)の檀家になることが条件だと解釈すべきでしょう。
その場合、檀家としてを支えていくことが必要になり、寺院の行事への参加、お布施などの付き合いも必要になります。
また、後々の法要などでもその寺院にお願いする事になるわけですから、住職の人柄も考慮してお墓の購入を決める必要があるでしょう。
使用者の権利義務
①宗旨・宗派の制限はどうなってるか
②区画がきっちり明示されているか
③管理費はどうなっているか
など確認しておきましょう。
墓地にはどんな取り決めがしてあるの?
墓地には公営・民営・寺院を問わず、使用する際にいろいろと制限がかけられます。
「使用規定」の基準に当てはまらないと使用が認めてもらえなかったり、守らないと返還を求められたりすることもありますので、将来を見据えて、墓地を購入する際は必ず「使用規定」をじっくり読み、内容を十分確認する必要があります。
1. 宗教・宗派の規定
寺院墓地の場合は、同じ宗派でないと入れませんが、公営・民営の場合は大丈夫です。
2. 納骨すべき遺骨があるか?
公営墓地の場合、遺骨がないと申し込みができない場合が多いです。
3. 石材店の指定
民営霊園の多くの場合、指定石材店から墓石を購入することになります。
寺院墓地の場合も、石材店が指定されている場合があります。
4. 墓石の指定
形や大きさなどに規定がある場合があります。
5. すぐに墓石を建てなければなかないか?
遺骨がなくても、数か月以内に、墓石を建てなければならなかったり、外柵だけは整備するように求められることがあります。
6. 管理料の支払い方
3年前納という場合もあります。
7. 墓地使用権の取り消しの条件
管理料滞納の場合、使用権を取り消されるケースもあります。
お彼岸やお盆に、多くの人がお墓参りに行きます。
これ以外の時にも命日をはじめ故人のことを思い出した時、故人に何かを相談したい時、結婚などの慶弔の報告、あるいは故人の誕生日などにお墓参りをしましょう。
【お墓参りに行きましょう!】
お墓参りに行く時は、基本的には何を来ても構いませんが、できればきちんとした身支度で行きたいものです。
そして、出かける前に忘れ物がないようにチェックをしましょう。
最近は霊園の近くに売店があることが多く、生花・線香・ローソク・お供えなどを買うことができます。
お彼岸の時に、ぼたもちや団子などをお供えする地方もあるようですが、故人が好んでいたものをお供えすれば、特に風習にとらわれる必要はありません。
掃除用具やひしゃく、手桶なども必要ですが、お寺や霊園で備えられているケースも多いようです。
【お参りする前には必ずお掃除を】
墓前でご先祖さまにお参りする前には、必ずお掃除をしましょう。
この時は、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにお掃除することが大切です。
【お参りの作法】
掃除が終わったら、花立てに水を入れてお花を飾ります。
次に用意した供物をお供えします。この時、供物は半紙の上に置くといいでしょう。
そして、ローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけて、お参りします。
お参りの順番は故人と縁の深い者からとなります。
はじめに線香をお供えして、墓石に水をかけます。
水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより、ご先祖さまの霊を清めるとされています。
そして、ご先祖さまに向かって、合掌して冥福を祈ります。
【数珠を持ってお参りを】
お墓参りをする時は数珠を手に合掌するのが作法です。
数珠は仏教徒のシンボルだといわれております。
またそれ以上に、数珠の珠には、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされています。
それゆえ数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのよりよい供養ができるのです。
【合掌の仕方】
合掌はインド生まれの祈りの形で二通りのやり方があります。
一般的なのは右手(仏様)と左手(自分)の指と指をぴったりと合わせる方法で、仏様と自分が合体し祈る心になるとしています。
もうひとつの十二合掌(密教)では、両方の指をそれぞれの間へ交互に組み合わせて合掌する方法です。
お墓を買う時にはどんな費用がかかるのか?
永代使用料 購入時に支払うのみ
お墓を建てる時に「お墓を買う」と言いますが、正確には「永代使用権を買う」という事で、土地を所有する権利を買うわけではありません。
ただし、永代使用権の内容や制度はそれぞれの契約によって異なりますから、契約内容を十分確認してから買ってください。墓地の永代使用料は安い順に公営・民営・寺院と言われています。
とはいっても限られた予算で墓地をほしいという人がいた場合、公営がいいとは限りません。
なぜなら、公営での墓地面積は最低4㎡と大きな区画しかない場合があるからです。
一方、民営の場合は1㎡以下で販売されているケースもあるようです。
狭さを我慢すれば予算内で購入できるかもしれません。
ですので、いろいろと見学に行き、よく考えながら選んでください。
墓石費 数十万円から数千万円まで
墓石の本体と外柵と工事費の3つが必要な建墓の費用とされます。
墓石の値段は石の大きさと種類で数十万円から1000万円以上と言われています。
ですが、単純に価格が品質を反映というものでもないようです。
その理由のひとつとして、石の種類により取れる量に差があり、その多い少ないによって価値が決まってくるということがあげられます。
墓石に一番必要なことは耐久性です。
良い墓石の定義は3点あり、「硬度が高く」、「水を吸いにくく」、「石そのものに傷やムラがなくキメが細かい」ことです。
現在、よく使われている墓石は磨くと光沢の出る花崗岩で、価格は石の色合いや組成物質の違いによってかなりの幅があります。
管理費 毎年、支払うもの
墓地にある施設の維持・管理(参道整備、水道設備、駐車場、緑地、墓地掃除)などに要する費用で毎年、支払うことになっています。
東京の公営墓地では1㎡あたり620円~、民間霊園では5,000円~1万5,000円程度、寺院墓地ではお布施や冥加金の名目で6,000円~2万4,000円程度(寺院施設の使用料も含む)必要とされています。
都市型霊園の方が郊外の霊園より多少高額の場合が多いようです。
管理費は滞納すると使用権を取り消される要因にもなるので(特に民間霊園)忘れないで支払うようにしましょう。
きれいなお墓で、気持ちよくお参り
皆さん、お墓がリフォームできる事をご存じでしたか?
私達は、お墓参りを通して、故人を偲び、それをご縁として仏様に手を合わせ、心穏やかに安らぐ時間を過ごします。
しかし、せっかくのお墓参りなのに、お墓が壊れていたり、汚れていては気持ちよくお墓参りをする事ができません。
ですが、リフォームをする事によって、見違えるほど立派なお墓になります。
きれいになったお墓で、気持ちよくお墓参りをしませんか?
お墓のリフォームのポイント
お墓がリフォームといっても、どんな改修ができるのか、そして、どのくらいの費用がかかるのか、まったく見当がつかないという人がほとんどではないでしょうか?
もし、「これってリフォームできるのかな?」という気になることがあれば、まずは信頼のおける石材店に相談してみてください。
相談する時は、今、お墓の気になる部分を明確にしておいたほうがいいでしょう。
相談して得た情報を自分なりに再検討した上で、どのようにリフォームするかを決めましょう。
お墓の耐震
家と同様に、お墓にも耐震対策というものがあります。
耐震対策や免震対策をすることで、大きな地震が来ても簡単には倒れないようにすることができます。
また、建てた後からでも、工事はできます。
お墓に彫刻する文字は、特にこうでなければならないという規則は基本的にないとされています。
ただし、お寺や霊園によってはある程度決まりごとがある場合がありますので確認する必要があります。
一般的には和型墓石の文字は「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」であり、洋型墓石には【○○家】という表記です。
近年の洋型墓石やデザイン墓石には、個性的な文字やデザインを刻まれるご家庭が増えてきています。個性的な文字を選択する方には、嫁いだ娘さんの姓が変わってもお墓を継承しやすいようにと考慮されているようです。
【和型墓石】
1.○○○家之墓(全般)
2.○○○家奥津城(神徒)
3.○○○家奥都城(神徒)
4.南無阿弥陀仏(浄土真宗 西・東)
5.南無妙法蓮華経(日蓮宗) など
【洋型墓石】
■墓碑銘実例集 【一文字の言葉】
和 心 愛 絆 慈 夢 祈 憩 靜 無 花 空 海 眞 穏 幸 眠 偲 想 道 緑 円 光 風 淨 清 喜 逢 憧 信 命 魂 佛 望 願 念 寂 永 聖 結 正 聖 珠 昴 氣 宙 彩 知 純 懐 郷 燐 誠 燈 悠 恩 力 華 礎 路 雅 譽 温 刻 天 思 雲 輝 智 慧 勇 願 昇 情 安 樂 遥 慕 海 蘇 寧 歩 翔 尊 睦 樹 成 泰 然 悟
■墓碑銘実例集 【二文字の言葉】
永遠 無限 愁久 久遠 慈愛 慈悲 平安 静安 和合 平和 安穏
愁々 浄土 清浄 清心 光明 佛心 想い 感謝 希望 微笑 自然
夢想 追悼 哀悼 往生 菩提 甘露 冥福 人生 空へ 恒久 冥心
融和 家族 真実 ゆめ 永久 一路 敬愛 喜悦 路傍 逍遥 飛翔
再会 祈り 故郷 心月 無為 阿吽 大樹 光道 天空 光遊 碧空
旅路 至心 真如 和楽 佛心
■墓碑銘実例集 【三文字以上の言葉】
こころ いのり とわに ゆかり あうん きぼう 永遠の愛 やすらぎ
在りし日やすらかに とこしえに ありがとう いつまでも ほほえみ
ここに眠る 思い出 無量寿 雪月花 未来へ 倶会一処 一期一会
春夏秋冬 花鳥風月 日々是好日 万物生光輝 愛の記憶と共に
昨日、今日、明日 あなたに逢えてよかった
■墓碑銘実例集 【引用句などの言葉】
秘すれば花なり
わが生はわが祈りとなろう
花ふくらめば影はやはらかに
木守柿 地に花 人に愛
我らの国籍は天にあり
私はよみがえりであり命である
信ずるものは永遠に死なざるべし
夢の世や 南無阿弥陀佛 いざさらば
■墓碑銘実例集 【英文の言葉】
LOVE HOPE WISH DREAM HEAVEN FOREVER OUR LOVE
THANK YOU ETERNALLY MEET AGAIN IN MEMORIAM
DEAR MY FAMILY DEAR MY LIFE SWEET HEAVEN
REST IN PEACE ETERNALLY TOGETHER SOMEDAY WE’LL MEET AGAIN
IN LOVING MEMORY OF・・・・
HERE LIES BURIED BODY OF・・・・
■墓碑銘実例集 【著名人の墓碑銘】
寂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷崎潤一郎/作家
無・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小津安二郎/映画監督
倶會一處・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原民喜/作家
命 一コマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田吐夢/映画監督
歳月は慈悲を生ず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・亀田勝一郎/作家
木蓮や塀の外吹く俄風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田百閒/作家
春風や 次郎の夢の まだつづく・・・・・・・・・・・・・・新田次郎/作家
吾人は須らく現代を超越せざるべからず・・・・・・・・・・高山樗牛/評論家
今日もまたすぎた昔となりたらば並びて寝ねん西の武蔵野・・与謝野晶子/歌人
書いた 愛した 生きた・・・・・・・・・・・・・・・・スタンダール/作家
栄光に到達せんとした時 死が彼をとらえた・・・・・・モディリアーニ/作家
私は時の黄金を探す・・・・・・・・・・・・・・・アンドレ・ブルトン/作家
水に書かれた名の者 ここに眠る・・・・・・・・・・・ジョン・キーツ/詩人
人生の最後まで演じきった・・・・・・・・・イングリッド・バークマン/女優