
近年、昔とは家族の形態が変化してきていることもあり、墓じまいするご家庭も増えています。
今回は、墓じまいとは具体的にどのような作業なのか、また墓じまいする人たちの主な理由やその後の供養方法を確認していきましょう。
これから先、少子化や核家族化が進むことが予測されるので、誰しもが他人事ではありません。
少子化や核家族化によって墓じまいする人が急増中

近年、少子化や核家族化の波を受けて墓じまいする人が急増しています。墓じまいとは、墓跡を撤去して代々使用していた墓所を更地にすることで、使用権を返還する作業です。
多くの場合、ご先祖さまのお墓が今住んでいる地域から遠くてお墓参りにいけないという理由や、お墓を管理できる跡継ぎがいないために自分が亡くなる前に整理しておきたい、管理負担を子どもたちに負わせたくないといった理由で墓じまいを決断しています。
墓じまいする場合は行政手続きや改葬のための段取りが必要となるので、まずは墓地管理者や行政窓口などに相談してみましょう。
墓じまいした後のご先祖様の供養方法は?

自宅から近い一般墓に骨壺を移す
お墓が遠方で頻繁にお手入れしにいけないという理由で墓じまいする場合は、自宅から近い一般墓に骨壺を移して改葬するケースが多いです。
自宅からほど近い場所へと移すことで、わざわざ遠方まで車を走らせる必要もなく、頻繁にお墓参りに行くことができます。
永代供養してくれる霊園やお寺に移す
納骨堂に骨壺を納める
最近では、従来のお墓ではなく納骨堂というロッカー型の室内墓に骨壺を納める選択をとる方も多いです。
一般のお墓を用意するよりも安く済むので、「子どもに費用負担をかけたくない」という親が生前に納骨堂を検討するケースも増加しています。
自然葬で改葬する

近年、注目を集めている自然葬で改葬し、お墓の管理負担を無くそうと考える人も増加傾向にあります。
自然葬には樹木葬や散骨葬があり、樹木を墓標がわりにして区画分けした場所に納骨したり、粉砕した遺骨を自然に撒くことでご供養します。
費用も安く済むプランが多く、その後の管理負担もかからないため、最近では検討する人が増加中です。
紹介したように、墓じまいした後は別の供養方法を考えておく必要があります。自分たちの代だけでなく、その後の世代のことも考えて、自分たちの家系に適したご供養を親族と相談しながら決めましょう。
株式会社富永では、霊園や墓石に関する相談を受け付けております。墓じまいを検討している方に新たな供養方法をご提案することも可能なので、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。